おやつ
友人からの情報で、岡崎市の魚市場に美味しい海鮮のお店がある、しかももうすぐその市場が無くなるとのことなので行ってきました。 岡崎って海に面してないけど魚市場? 店の前まで来てもどこが入り口か分からないほど目立たないところでした。 「平の食堂」…
今日は中秋の名月。 そうだ、お月見!と思い出して外を見たらきれいな月が! 技術がなくてボケボケですが… 「月より団子」の私、お月見団子は欠かせません。 お月見団子というものは絵や写真で見ると白いまん丸なのに、なぜ売っているのはシズク型(サトイモ…
娘が広島県の福山市へ行ったとき、地元の醸造元で一升瓶の味醂を買って直送してくれました。 創業明治19年の「入江豊三郎本店」で、現在でも手作業による自然な製法によって作られているそうです。 もちろんみりんは料理でいつも使っていますが、料理だけで…
イチジクが出回っている内にとくまさんのリクエストでイチジクタルトを作ります。 涼しくなったとはいえ、この気温でタルトの皮から作るのは大変なので冷凍のパイシートを使って簡単に。 カスタードクリームもレンチンを繰り返しながら混ぜて作ります。 でき…
長いつき合いの友人、私を含めて7人が集まってランチ会です。 今回のテーマはタイ、ベトナム、インドなどのアジア料理です。 焼きなすのマリネ。 前日に漬け込んでしっかり味がしみたベトナム風マリネはお気に入りで何度も作っています。 こちらも同様に作っ…
覚王山の参道にある友人の店の手伝いに行くくまさんのお弁当。 手抜きで既製品の大きな豚カツを使ってカツ丼弁当です。 さておやつは… 北海道産のいい色の美味しそうなかぼちゃを買ったので、かぼちゃのマフィンを作るつもりでいたのですが、朝から陽が強く…
昨日出かけた時に三越の前を通ったら、正面玄関口の前の広場にすごい人数の列ができていました。 まだオープン40分前なのに何事かと驚きましたが、どうやら三越8階で開催されている「スコーン&TEAパーティー2025」が目的のお客さんだったようです。 帰りに2…
娘からの情報で、北区の金城市場で開催されているイベントへ行ってきました。 「世界のごはんと雑貨SUKIYAKII」のモーニングマーケットです。 会場の金城市場は築69年の木造建築で、現在は市場としてではなくいろいろなイベントに使われているようです。 さ…
友人が星ヶ丘へ来たので一緒におやつタイム。 星ヶ丘テラスの期間限定イベントスペースのMOG MOGに今日最終日で常滑市の和菓子店「大藏餅」が出店しています。 こちらのかき氷が人気で、常滑の店では1時間2時間待つのが当たり前くらいの混み方です。 さすが…
弘法さんの日には友人の店のお手伝いに行くくまさんのお弁当。 やはり冷たいものがいいかな、と冷やしゴマだれうどんにしました。 茹でて水で冷やしたうどんは水を切ってオイルを絡めてくっつかないようにして弁当箱に入れ、レタス、きゅうり、トマト、オク…
また37度を超える暑さが続いています。 そしてまだ「3時のかき氷」は順調に続いています。 かき氷の蜜は白砂糖を同量の水を入れて煮詰めて作っているのですが、今回はブロックの黒砂糖を溶かして作りました。 黒蜜、コンデンスミルク、きな粉をかけてバニラ…
季節の好き嫌いを言うと、寒さには強い方なので暑い夏より冬の方が好きです。 でも夏にしか味わえない美味しいものがあるのも事実…とうもろこし、かき氷… イチジクもその一つです。 小さい時住んでいた家にはイチジクの木がありました。 イチジクは取って食…
覚王山夏祭りの2日目、今日も暑い日でしたがたくさんの方に来ていただけました。 夕食弁当はドライカレーとサラダです。 終了後にみんなで食べるおやつにバスクチーズケーキを焼いていきました。 ケーキ型に濡らしてクシャクシャにしたクッキングペーパーを…
この週末は覚王山商店街の夏祭りで、友人のお店「ビーナ・トレーディング」のお手伝いです。 お祭りは午後4時から9時までなので、昼過ぎまでは家で夕飯用のお弁当作りと終わってからのおやつ作りです。 お弁当は夏の定番冷やし中華です。 具はきゅうり、卵、…
今日7月25日は日本かき氷協会が制定した「かき氷の日」だそうです。 かき氷は「夏氷」とも呼ばれ「な(7)つ(2)ご(5)おり」という語呂合わせとか。 また1913年7月25日、フェーン現象により山形市の気温が日本最高気温40、8度を記録したことにもちなんでいるそう…
友人のお店のお手伝いに行くくまさんのお弁当。 手羽トロの玉ねぎ麹焼き/玉子焼き/焼きオクラ/ニンジンのバター焼き/ピーマンとカニカマの和えもの。 月に一回登場のキツネのお弁当ふろしき。 かわいいね〜 おやつ用にキャロットケーキを焼きました。 大…
行きたいと思っていた覚王山日泰寺のハスを見に行ってきました。 こちらの大賀蓮は古代の蓮の実を発芽させたもので古代ハスと呼ばれているそうです。 ちょっともう遅かったみたいですね。 朝9時頃着いたのですが、もう既に暑さ真っ盛り〜 早々にお参りして退…
遅くなりましたが、うちかき氷始めました。 買い替えて3年目のかき氷器、今年もよろしくお願いします。 森永の1キロのコンデンスミルクを昨年に引き続き購入しました。 大きくてもチューブだとかけやすいのです。 あんこはまだ市販のものです。 白あん、コン…
特別な料理でなくてもレシピを検索していろいろ作ってみるのが好きです。 今日の塩焼きそばはNHKの「きょうの料理」より、塩、ニンニク、鶏がらスープがポイントの野菜たっぷりの焼きそばです。 感動したのは蒸し中華麺を最初に十文字に切って4等分して、油…
外国料理を友人と楽しむ会、今回はエスニックと言えるかどうか?金山にある北欧カフェ「rajakivi ラヤキヴィ」へ。 私は3年半ほど前に来たことがあって2回目です。 シンプルな内装は以前と全く変わっていません。 デンマーク式オープンサンド「スモーブロー…
「23時のおつまみ研究所」「午前7時の朝ごはん研究所」に続き、小田真規子先生著、スケラッコ絵・マンガの「昼12時のお弁当研究所」が発刊されました。 数量限定の、オリジナルお弁当ふろしき付きのを買ってきました! 毎日お弁当を4つ作っていた時期もあっ…
情報をもらって東別院駅から歩いて7~8分、JR中央線の高架下にある「マーケットSOKO」で開催されているカレーのイベント「SOKOに咖哩がある限り」へくまさんと行ってきました。 その名の通り倉庫のような部屋に小さいカレー屋さんのブースが10店くらい並んで…
友人と静岡県へのバスツアーに参加しました。 あいにくの雨の中、袋井市にあるお寺「可睡斎」へ。 現在こちらで「風鈴まつり」が開催されています。 山門から本堂までの風鈴の小道には約2,000個の色とりどりの江戸風鈴が吊るされています。 風が吹くと短冊が…
昨日豊明で人気の鯛焼き屋さん「むらさきや」に寄りました。 ランチ前なのでテイクアウト。 かわいい袋に入れてもらいました。 店内でもいただけますし、かき氷も気になります。 こちらの鯛焼きは1尾づつ焼くいわゆる「天然もの」です。 小さいですが形がか…
以前TVで見て気になっていた豊明市の中華屋さん「漓江」へ。 早く着き過ぎて駐車場でしばし待機、その間にメニューをチェックします。 一つは決まっていて、この店の看板メニュー「海老ワンタン麺」。 プリップリのエビが入った大きなワンタンに細くてしっか…
吹上にあるアンティークショップのあるビルの屋上にあるカフェ「ル・ジャルダン」へ。 学生時代からの友人の誕生日を祝って2人でアフタヌーンティー・パーティーです。 まずは乾杯用のノンアルドリンクが運ばれてきます。 エディブルフラワーとベリー入りで…
覚王山の友人のお店の手伝いに行くくまさんのためのお弁当を作りました。 カツ丼、ほうれん草のごま和え、ピーマンとソーセージ炒め。 カツ丼の卵が異様に赤いのはコストコの卵のせいです。 赤卵なのですが、黄身の色の濃さがすごい! 縁日が終了してからの…
旅行へ行ったら必ず寄る地元のパン屋さんとスーパーで探すローカルパン。 ローカルパンは鹿児島県姶良市の「イケダパン」。 今回買ってきたのは「キングチョコ」と「つぶあんパン」です。 キングチョコは1980年から45年続く大人気商品で、南九州では1ヶ月に1…
今回の旅、三日間とも雨という予報でしたが1日目は晴れ、2日目は雨は降りましたが歩いている時はほぼ降られずに済みました。 今日の予報は大雨、降水率100%… 観光は昨日までに済ませたので今日はグルメと買い物に徹します。 降ったり止んだり程度の雨の中、…
庭仕事をするために実家に来ています。 食材は持ってきたので料理はできるのですが、おやつがありません。 卵はありますが牛乳はないのでプリンもできません。 検索して作ってみたのはふわふわオムレツケーキです。 卵1個を卵黄と卵白に分けて別々に泡立てま…